オーストラリアのお土産!スーパーで探すローカル絶賛お菓子!実際に喜ばれた品を紹介!

オーストラリアのお土産!スーパで探すローカル絶賛のお菓子!実際に喜ばれた品を紹介!

オーストラリア旅行の楽しみの一つは、お土産選びですよね?

自分用のお土産は見つけ易いですが、お友達や近所の方、会社の方へ、となると少し考えていましまいませんか?

定番のコアラグッズやチョコレートも良いですが、せっかくなら地元の人も愛用するお土産を選べると粋ですよね?

実は、オーストラリアの地元スーパーには、幅広いニーズに応える魅力的なアイテムが眠っているんです。

観光客向けのショップでは見かけない、地元ならではの隠れた名品を見つけるのも、旅の面白さの一つ。

この記事では、私が実際に友人や家族に贈って喜ばれたスーパーで買えるローカルから人気なお土産を紹介します。

スーパーならではのお手頃価格も嬉しいポイントです。

ローカルキッズが好きなロリーも併せて紹介するので、次回のオーストラリア旅行のお土産の参考にしてみて下さい。

目次
スポンサーリンク

オーストラリアのお土産|代表的なスーパー4つを紹介!

お店がわからなければ、買いにも行かれない!

という事で、まずは、オーストラリアの代表的なスーパー4つを紹介していきます。

  • Woolworths(ウールワース)
  • Coles(コールス)
  • アイジーエー(IGA)
  • アルディ(ALDI)

❶ウールワース

オーストラリアの代表的なスーパーといえば、グリーンのマークが目印のウールワース(Woolworths)です。

地元の人達は、ウーリーとも呼びます。

私はオーストラリアへ来た頃は、ウールワースの最後の”ths”を上手に発音出来ませんでした。

よって、ウーリーという略名がありきちんと伝えられ、何度も助かった事があります。

緑のWを目印に探してみて下さい。

❷コールス

コールスのロゴは分かりやすく、そのままなので見つけやすいかもしれません。

コールス・スーパーマーケットは、オーストラリアで最も大きいスーパーマーケットです。

オーストラリアのスーパーではアルコールは販売されていません。

 アルコールは各スーパーに併設されているボトルショップで購入が出来ます。

\ オージービーフも絶対に食べたい! /

❸アイジーエー(IGA)

IGAもオーストラリアでは有名なスーパーです。

面白いのが、独立したオーナーが経営する食料品店のネットワークで、それぞれの地域の事業家がオーナーとして運営されています。

よって、各IGAでお店の雰囲気やプロダクツが違う事があり、なかなか面白いです。

プロダクトにもよりますが、全体的に、ウールワースやコールスでより少し高めの印象です。

❹アルディ(ALDI)

ALDIはディスカウントスーパーマーケットです。

チェーン店とは違い、限られた品揃えではありますが、何より安いです。

ALDIではオーストラリア産の物ではありますが、有名なArnott’sのプロダクツに似た商品が安く購入出来ます。

オーストラリアのお土産|地元の人にも人気で、実際に喜ばれた7選を紹介!

地元の人たちからも人気のお菓子など、観光客向けのガイドブックには載っていない物が好きな私。

そんな私が手頃な値段で、毎回日本の友達や家族に喜んでもらえる7つをここで紹介したいと思います。

私のお土産に選んでいる物は、基本的に自分たちも好きで日常食べている物やローカルの人達も愛用している物です。

それでは早速、地元のスーパーで買える、実際に喜ばれた、私の独断と偏見で選んだ7つのお土産を紹介します。

  1. Corn Thins
  2. Manuka Honey
  3. Pods
  4. MILO Hot Chocolate
  5. Pancake
  6. Ovaltine Sleep
  7. Oreo

❶Corn Thins(コーンシンズ)

Corn Thinsは我が家の子供たちもブレックファーストやちょっとしたスナックに喜ぶクラッカーです。

ポップコーンが平たいお煎餅になったような感じなので、食べ易く、そして健康食品として販売されています。

画像の通り、好きな野菜やハムなどを挟むとかなりのボリュームで、とても簡単なブレックファーストになりますよ。

チーズを乗せるだけでも美味しいです。

ローカルの人達は、ベジマイトを塗って食べたりもします。

値段は約2ドル程です。

❷Manuka Honey(マヌカハニー)

日本でも人気があるマヌカハニーですが、オーストラリアでは手頃な値段のマヌカハニーが沢山あります。

使いやすいタイプのものが、我が家のお気に入りです。

風邪のひき始めや風邪をひきそうな時にとり、早めに寝ると、私は風邪から免れる事が多いです。

❸Pods(ポッズ)

ポッズはオーストラリアでも人気のお菓子です。

私も一度食べ出すと、止まらないお菓子で、癖になる味です。

画像はMarsが中に入ったものですが、スニッカーズや他のプロダクツが入っている物がいくつかあります。

好みの味を見つけてみて下さい!

❹MILO Hot Chocolate(マイロホットチョコ)

日本ではココアの方が主流ですが、オーストラリアはココアという商品は殆ど無く、ホットチョコレートが主流です。

そのホットチョコレートがマイロとコラボした商品がこれです。

話のネタにどうでしょう?

❺Pancake mix(パンケーキミックス)

恐らく日本でも買えるであろう、パンケーキミックス。

オーストラリアのプロダクトなので、とても安いです。

ご存知の通り、洗い物が殆ど無く作れるこのスタイルのパンケーキミックスです。

我が家では、ローリングストックの一つとして備えている事が多いです。

各スーパーマーケットのオリジナルブランドからもこのスタイルのパンケーキは出ていて、それらは更に安いです。

少し嵩張りますが、これも喜ばれるお土産の一つです。

❻Ovaltine Sleep(オーバルタインスリープ)

こちらのプロダクトは寝る前に飲むホットチョコレート。

我が家の子供たちもほぼ毎日飲んでいます。

一般的なホットチョコレートより甘さは控えめで、私も1時間位すると何となく眠くなってくる気がします。

私の気分的な物なのか?リラックス効果があるからなのか?

定かではありませんが、我が家では食後のデザート代わりにこのホットチョコレートを飲んでいます。

このホットチョコレートを飲むと、我が家の子供たちも寝る準備に入れる様です。

\ ぐっすり眠れるココアを試す!/

❼Oreo(オレオ)

日本でもお馴染みのオレオ。

オーストラリアでは色々なフレーバーが季節毎に出ています。

期間限定品もあるので、その時の限定オレオをお土産にすると、特別感が増して良いですよね?

是非スーパーで、限定品のお気に入りを探してみて下さい!

❽ショッピングバッグ

オーストラリアでは2003年頃から、スーパーマーケットで使用しているビニール袋が徐々に廃止されてきました。

現在では全てのものが値上がりしているので、少しでも安く出来る様ショッピングバッグは必須です。

オーストラリアのスーパーマーットやショップでは、オリジナルのショッピングバッグを販売しています。

丈夫なショッピングバッグ、ソフトクーラーバッグなど、機能性やデザインを好みに合わせて選べるのも嬉しいです。

ショッピングバッグはコンパクトになるので、お土産を入れて渡すのにも便利ですよ。

スポンサーリンク

オーストラリアのお土産|ローカルキッズが好きなお菓子を7つ紹介!

せっかくなら、ローカルの子供たちが好きなお菓子をお土産に選ぶのも粋ですよね?

スーパーやコンビニにはたくさんのお菓子が並んでいるので、オージーキッズに人気なのか迷ってしまうかもしれません。

そこで今度は、オーストラリアのローカルキッズが夢中になる、お菓子をご紹介します。

定番のチョコレート、ちょっと意外なユニークなスナックまで、子供たちが大好きなお菓子をピックアップします。

お土産選びに悩んでいたり、自分用にローカルキッズが好きなお菓子を食べてみたい!

という方は、参考にしてみて下さいね。

  • Cadbury Chocolate
  • Allen’s Snake
  • ZAPPO
  • Hubba Bubba
  • Skittles
  • Sour patch kids
  • Push Pop

❶Cadbury Chocolate

日本ではリンツのチョコレートが人気の様ですが、オーストラリアではキャドバリーのチョコレートが根強く人気です。

リンツのチョコレートも販売していますが、大人でもチョコレートは絶対にキャドバリー!という方が多いです。

ローカルキッズには、カエルの形をしたキャドバリーのチョコレートが人気です。

フレイバーやシェイプもいくつか種類があるので、お気に入りを探してみて下さいね。

\ オーストラリアといえばワインも有名! /

❷Allen’s Snake

オーストラリアでアレンズのロリーはどれもオーストラリアの子供たちにとても人気です。

その中でもスネークのロリーは、子供達に1番人気と言っても過言ではないと思います。

私もよく、朝からスネークの袋を抱えて食べている子供たちをよく見かける程です。

子供だけではなく、大人もよく食べている程、オーストラリアでは一般的なお菓子です。

スネークの形をした、長いフルーティなグミです。

❸ZAPPO

オーストラリアの子供たちが好きなロリーの一つはザッポです。

これは見た目からも想像が出来る通り、日本のハイチュウのようなお菓子です。

安くて小さいので、お土産にも良いかもしれませんね。

❹Hubba Bubba

これは長ーいチューイングガムです。

実はこのハーバババはアメリカのお菓子なのですが、オーストラリアの子供たちは大好きです。

こちらのハーバババも安価で小さいので、小さいお土産として良いと思います。

❺Skittles

簡単にいうとメントスが近いかなと思います。

スキットルズは、刺激的で魅力的な、大胆なフルーツ味をたくさん感じられるお菓子です。

スキットルズはカリカリした外側の殻と、モチモチした内側の組み合わせで、満足感のある食感が癖になります。

\ スキットルズを試してみる!/

❻Sour patch kids

酸っぱいグミで、我が家の子供たちも大好きです。

オーストラリアではバースデーケーキのデコレーションに使っている人もいる程、人気のロリーです。

フレイバーも幾つかあるので、お気に入りを探してみて下さいね。

❼Push Pop

口紅の様な入れ物に入った長い飴で、キャップが付いているので休憩も出来るます。

かなりなサイズなので、子供たちはこれがあればしばらく静かにしてくれるという優れものです。

オーストラリアのお土産|まとめ

以上、「オーストラリアのお土産!スーパーで探すローカル絶賛お菓子!実際に喜ばれた品を紹介!」をお届けしました。

せっかくのオーストラリア旅行、お土産は一つの場所で手軽にまとめて購入ができると時短にもなり、便利ですよね。

ローカルのスーパーでのショッピングも、現地の雰囲気が楽しめる経験だと思います。

ここでお土産として私が実際に喜ばれた7選をおさらい!

  1. Corn Thins
  2. Manuka Honey
  3. Pods
  4. MILO Hot Chocolate
  5. Pancake
  6. Ovaltine Sleep
  7. Oreo

どれも美味しく、手軽なプロダクツなので、自分用にもピッタリですよ!

オーストラリアへいらした際は、このスーパーのお土産リストを参考にしてみて下さいね。

\ オーストラリアへ行く!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

いつもちょこまか動いているアラフィフのあおなみひです。
ゆったりした老後を過ごせる様に模索中ですが、ちょこまかちょこまか。
落ち着きのある女性になりたいです。

目次